- 
          
          レンジで作るお手軽鶏だんごのちゃんこ鍋- #鍋
- #ヘルシー
- #ひき肉
- #鶏だんご
 
- 
          
          ぽん酢で作るさっぱり親子丼- #さっぱり
- #もも肉
- #どんぶり
 
- 
          
          鶏のねぎだく海苔和え- #さっぱり
- #むね肉
- #おつまみ
- #夏バテ予防
 
阿波に踊りと、尾鶏あり
編み笠かぶった艶姿 育ちがよくて器量よし 踊りのうまい阿波美人 自然の中でじっくり育てた 肉はコクがあってコシがある 噛むほどに美味しい阿波尾鶏 いずれも阿波のふる里自慢
レシピ動画Recipe Movie
新着情報News
- 
	          
	          お知らせ
						料理研究家田中美和先生考案の「阿波尾鶏製品」を使ったレシピが
 徳島県立農林水産総合技術支援センター畜産研究課のホームページで公開されています。
- 
          
          お知らせ
          ラシクルマルシェにて「御膳みそ+阿波尾鶏」コラボ料理レシピの試食イベントが開催されます
					ラシクルマルシェにて「御膳みそ+阿波尾鶏」コラボ料理レシピの試食イベントが開催されます 2025/07/28ラシクルマルシェにて、料理研究家 浜内千波氏が考案した徳島県GI登録産品「御膳みそ+阿波尾鶏」コラボ料理レシピの 試食&アンケートが実施されます。 日時:2025年8月2日(土) 10:00~15:00 会場:ゆめタウン徳島 1F セントラルコート ※試食はなくなり次第終了となります。  
- 
	          
	          お知らせ
						阿波おどり2025「夢の舞台祭りび」をサポート企業として協賛しています
 2025年8月12日~15日までの4日間、あわぎんホールで開催される「夢の舞台祭りび」に協賛します
- お知らせ 生産状況を更新しました
- お知らせ 指定店紹介を更新しました
- 
          
          お知らせ
          フラッグシップ輸出産地に認定されました
					フラッグシップ輸出産地に認定されました 2024/09/17徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会は、海外の規制やニーズに対応しながら、継続的に輸出に取り組み、令和6年7月4日「フラッグシップ輸出産地」として農林水産大臣から認定を受けました。 令和6年9月17日、中国四国農政局徳島県拠点において認定証の授与式が行われました。  農林水産省ホームページ「フラッグシップ輸出産地について」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/flagship_yusyutsu.html 農林水産省ホームページ「フラッグシップ輸出産地について」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/gfp/flagship_yusyutsu.html
- 
          
          お知らせ
          カルピスバターと阿波尾鶏を使ったレシピ動画が公開されました
					カルピスバターと阿波尾鶏を使ったレシピ動画が公開されました 2024/04/30カルピス株式会社様「ごちそうカルピス株式会社特選バター」 
 https://gochiso-calpisbutter.jp/
- お知らせ 地理的表示(GI)保護制度紹介ページを追加しました
- お知らせ 阿波尾鶏を使ったレシピ動画2品を追加しました
- 
          
          お知らせ
          8月8日は「阿波尾鶏の日」!
					8月8日は「阿波尾鶏の日」! 2020/08/01一般社団法人日本記念日協会に、8月8日を「阿波尾鶏の日」として記念日登録を 行いました。  【記念日登録の目的と由来】 徳島の地鶏「阿波尾鶏」の安全性や美味しさを多くの人に知ってもらう目的で登録しました。 日付は、「阿波尾鶏」の命名にも関係する徳島の夏の最大イベント「阿波おどり」が開催される前日※としました。抗疲労効果のあるイミダゾールジペプチド が多く含まれる「阿波尾鶏」を食べて「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいた いという願いも込めています。
※徳島県内の阿波おどりは、鳴門市で例年8月9日から始まることから。 【記念日登録の目的と由来】 徳島の地鶏「阿波尾鶏」の安全性や美味しさを多くの人に知ってもらう目的で登録しました。 日付は、「阿波尾鶏」の命名にも関係する徳島の夏の最大イベント「阿波おどり」が開催される前日※としました。抗疲労効果のあるイミダゾールジペプチド が多く含まれる「阿波尾鶏」を食べて「阿波おどり」を精一杯楽しんでもらいた いという願いも込めています。
※徳島県内の阿波おどりは、鳴門市で例年8月9日から始まることから。










 
                         
                        